MENU

最悪の場合もありうる。実際に起きた食物アレルギー事件と対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
どーなのくん
学校の給食は美味しいけど、アレルギー持ちの子供もいるから気をつけないとだよね。

文部科学省の調査によると、近年食物アレルギー持ちの子供は増加の一途をたどっており、その割合は減ることがありません。

もちろんそういった子供たちも学校に入学し、同じ給食を食べることになります。

では、食物アレルギーは学校でどれほど重要視されているのでしょうか?

この記事では、実際に学校で起きた事件と、事件を絶対に起こさないための対応策をご紹介します。

目次

二度と起こさせない。実際に起きたアレルギーによる死亡事故

2012年の12月に不幸な事件は起きてしまいました。

東京都調布市で給食中の食物アレルギーによる女の子(以下Sさん)の死亡事故が発生。

Sさんは牛乳アレルギーで、Sさんの給食には牛乳が含まれていなく、献立にあるチヂミに使われていた粉チーズはしっかりと除去されていました。その時点でSさんにはチヂミが除去食であることは伝わっていませんでした。

その後、担任の先生は「おかわりの時間」に、Sさんに謝ってチヂミを配ってしまいました。その後掃除の時間にはSさんが体調不良を訴え始め、アナフィラキシーショック(アレルギーの発作)であることが判明します。

保護者に連絡したところ、「エピペンを打ってください」と言われますが、エピペンを打ったタイミングが遅く、Sさんは帰らぬ人となってしまいました。

どーなのくん
……

文部科学省の検証委員会で判断された事故発生の原因は以下の通りです。

  • 調理員がどの料理が除去食であるか明確に伝えていなかった
  • おかわりの際に担任が確認をしなかった
  • 担任、養護教諭がエピペンを打つのが遅すぎた

何の変哲のない日常の中でも、正しい準備や対応を誤っただけで食物アレルギーによる事件はやって来ます。

どーなのくん
実際の事件を聞いてしまうと、アレルギー対応ってすごい怖い… 具体的にどんな方法で対策をすればいいの?

アレルギーの事件を起こさないために

食物アレルギーの対策で最も大事なことは事前対策です。そしてどんな事前対策をすれば良いかは事件の原因をもとに考えることができます。

ここからは私が実際に行なっていた4つのアレルギー対策方法をご紹介します。

  1. 給食の献立にアレルギーの対象になるものはないか毎朝・食前にチェックを行う
  2. アレルギー持ちの児童は、おかわりの際に必ず担任の承諾を得てたからお代わりができるルールを作る
  3. アナフィラキシーショックの症状を養護教諭と確認しておく
  4. エピペンの使い方・置いてある場所を確認しておく

給食の献立にアレルギーの対象になるものはないか毎朝・食前にチェックを行う

これは、担任自身が習慣化する必要があります。最初は気をつけなければいけないため、教務手帳などにチェックの時間を予定に入れておきましょう。

習慣は早くて3週間、遅くて2ヶ月間で成立するため1学期の後半からは負担なく行うことができます。学級開きの時点でアレルギーの児童がいることが判明したら、すぐに習慣づくりをしましょう。

習慣化することがその児童の一番の安全につながります。

アレルギー持ちの児童は、おかわりの際に必ず担任の承諾を得てたからお代わりができるルールを作る

これは、子供達に習慣化してもらう必要があります。そのために先生だけでなく、クラスの子どもにも「アレルギー持ちの子が確認をとってからお代わりをする」ということを共有しておきましょう。

万が一担任やアレルギー持ちの児童が気づかなくても、周りの子供達がセーフティになってくれます。

アナフィラキシーショックの症状を養護教諭と確認しておく

こちらは学校の研修等で受けることができます。実際にどのような様子になるかを確認しておかなければ現実の対応はできません。

エピペンの使い方・置いてある場所を確認しておく

こちらは、学校の養護教諭と一緒に確認しましょう。エピペンは使用頻度が極端に低いため、(一生で一度使うかどうか)養護教諭であっても使い方や置き場所をど忘れしている可能性があります。

私が以前いた学校の養護教諭は、エピペンの上下を逆にしたまま使おうとしていました。

どーなのくん
え!?恐ろしすぎる!

大事なのは自分だけでも、養護教諭だけでもなく、一緒に確認することです。いざという時に自分しか知らない場合には焦ってしまいますよね。

まとめ

食物アレルギーによる事件を防ぐための絶対にしておきたい準備

  1. 給食の献立にアレルギーの対象になるものはないか毎朝・食前にチェックを行う
  2. アレルギー持ちの児童は、おかわりの際に必ず担任の承諾を得てたからお代わりができるルールを作る
  3. アナフィラキシーショックの症状を養護教諭と確認しておく
  4. エピペンの使い方・置いてある場所を確認しておく

いかがだったでしょうか?学校の給食の時間は非常に慌ただしく、また毎日あるため、食物アレルギーの危険性を忘れてしまいがちです。

しかし、しっかりと対策をして絶対に悲しい事件を起こさないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「先生の仕事ってどうなってるの?」と切り込んでいくドーナツ野郎。他にも気になることには、どんどん切り込んでいきます!…その正体は元教師?!

目次